ITを身近なものにして、皆さんの心のハードルを少しでも下げられたら

ステップアカデミー講師の方にインタビュー。
今回ご紹介する岩田健さんは学生時代からエンジニアリングをされてきた方です。
家電などに組み込まれている極小のコンピューターのプログラムの開発や自動車メーカーのEV関係の開発に携わってきた経験を活かして、IT用語の解説やITの基本を教えてくださいます。
コンピューターの役割から、エンジニアの種類などIT業界について1から学びたい方はもちろん、事務や営業などPCを使用するお仕事に興味がある方にも役立つ内容です。

岩田健さん

学生時代からエンジニアリングを専攻。
最初の会社では、家電などに組み込まれている極小のコンピューターのプログラムの開発などを行う。
その次に自動車メーカーに転職しEV関係の開発に携わる。
現在は地元にUターンして、地域の交通・まちづくりを支えるためのITを実現するために、MaaSという分野の新しいサービスの立ち上げに携わっている。

ITを身近なものにして、就職に向かう皆さんの心のハードルを少しでも下げられたら

ー ステップアカデミーでご担当いただく講座について教えてください

IT関係の仕事に携わってみたい人向けに基本的な前提知識を学べる講座を担当します。
講座で取り上げる内容としては、分かりやすいところだとIT用語の解説なんかを考えています。

ー講座の内容について詳しく教えていただけますか?

インターネットはどうして動いているの?サーバーって何?メモリって何?そんな知っているようで知らない言葉の意味を解説しながら、ITを少しでも身近なものにして、就職に向かう皆さんの心のハードルを少しでも下げられたらと思っています。

すごく基本的な内容が多いので、IT企業だけでなく、普通の会社でパソコンを操作する可能性のある人でも役立てる内容になっています。

ー講座に込めている想いを教えてください

新しいことを始めようと思ったとき、誰でも不安や恐怖心を持つと思います。
知らなかったことを知ることで解消できることは分かっているけど、そのやり方が分からない、言葉の意味がそもそも分からない。
そんな人のお手伝いができればという想いで講座を作っています。


IT関係というと「=プログラミング」というイメージが先行してしまうと思うのですが、プログラムが書けないから「ダメ」ということではなく、基本的な知識をしっかり押さえていることが、皆さんが実際に職場に配属されたときに大事になってくると思っています。

苦労したことを思い出してこの講座を作ろうと思いました

ー岩田さんはなぜITの知識をつけようと考えたのですか?

以前の会社ではメーカー系の開発エンジニアだったのでインターネットに関する知識というのはあまりありませんでした。
今の会社に入ってからIoT*という分野に取り組んだことがきっかけで1から勉強し始めました。


エンジニアというのは非常に裾野の広い分野でして、結構自分がやっている分野以外だと業務内容も使われている技術も知らないことが多いです。
違う分野を勉強しようと思うと1からの勉強になります。
当然分からない言葉、分からない考え方がたくさん出てくるんですが、そのとき苦労したことを思い出してこの講座を作ろうと思いました。

※IoT:Internet of Things(モノのインターネット)とはモノがインターネット経由で通信することを意味します。

ー岩田さんご自身はどのようにしてスキルを身につけられたのですか?
私の周りには親切な方ばかりで困ったときには周りの人たちに聞きまくっていました。
分からないことは知っている人に聞くのが早いとは言え、何でもかんでも聞きまくっていると迷惑を掛けてしまうので、自分なりに調べてポイントを整理してから質問するというのを心掛けていました。
なので自分で調べるときのやり方や質問の仕方などをお伝えしていきたいです。

ー今回の講座で工夫している点を教えてください

一般的な講座ですとプログラムの書き方だったり、設計の仕方だったりから始まるのですが、その前段階という位置づけを目指しています。
ちょっとIT業界が気になっている方、あるいは一度そういった入門講座をやってみたけど、内容があまり理解できなかった方にオススメしたいです。
気になっていること何でも質問してください!
何でも答えます!

知識をつけることで自信に繋がり、信頼関係も築くことができるように

ー受講するメリットはどのようなものがありますか?

基本的なIT用語を理解して、業務内容のイメージを持っていることで、会社説明会に行ったときにより説明された業務の内容に対する理解が深まります。
また面接の際に相手の質問内容を理解したうえで、より的確な受け答えができるようになるのではと思っています。

私自身も、社内はもちろん社外のエンジニアの方ともしっかり技術論ができるようになったことで、自分の自信に繋がり、また相手との信頼関係も築くことができるようになったと感じています。
他人と信頼関係を築くうえでコミュニケーションは欠かせない要素ですが、エンジニアと仲良くなるには技術論を語るのが近道です。

そして仲の良いエンジニアさんができると色々なことを教えてもらえます。
コミュニケーションというと、難しい感じがするかもしれませんが、実際はマニア同士の語り合いなのでそんなに難しくないですよ。

この講座を受講しようか、迷っている方へ

IT業界に興味を持っているけど、本格的な講座を受講するのを躊躇っている方、どんな業務をしているのか、よくわからないIT用語が多い、という方は是非受講してみてください。

\岩田さんの講座については、こちらから/