自分の持ち味を知って、活かせる環境を見つけましょう

ステップアカデミー講師の方にインタビュー。
今回ご紹介する臼井成美さんは、ベンチャー企業から大企業まで規模も業種も異なる会社で働き、フリーランスの副業も実践されているキャリアコンサルトです。

現在こそ第一線で活躍されているものの、実はこれまで複数回にわたる転職や介護による退職、育児、闘病も経験されてきました。
そんな様々な経験があるからこそ、自身に近い方をサポートしたいとの思いで、「就職・転職希望者のための自分に合う企業の見極め方講座」を担当していただけることになりました。

講座ではゲームを使って楽しく進めていきながら、「人間関係」や「仕事内容」など働く上で大切にしたい考え方(価値観)を見つけていきます。
自分に合う企業に出会いたい、履歴書や面接で自分のことをしっかり伝えられるようになりたい、という方におすすめの講座です。

臼井成美さん

「提案するサポーター」がモットーのキャリアコンサルタント。
地方の中堅企業で仕事をはじめ、ベンチャー企業や大企業にも転職。
その間に、育児、介護、そして自身の病気との両立を経験しながら 、現在はフリーランスで複業を実践。
キャリアコンサルタントとして学生の就活支援や、社会人のキャリアの悩みに寄り添い、延べ面談回数は1000回を超える。
誰にも必ず「持ち味」はある!という信念のもと、その人らしい選択肢を見出すことを得意としている。

「なんか違った」とならないために自分の「持ち味」を知る

ーご担当いただく講座について教えてください

あなたの「持ち味」が活かせる会社の見分け方とは?

自分の持ち味がわかれば、活かせる環境も見つけやすくなる。
そんな自分の「持ち味」の発見とその持ち味が活かせそうな企業を見分ける方法を、ゲーム感覚で取り組めるツールを体験してもらいながら、見つけていく時間です。

ー講座への想いも教えてください

誰もが一度は経験する就職活動。
まさに社会人デビューです。
受験と違って決まった答えがない。
だからどんなに優秀な学生でも受けたすべての企業で内定を取る人はいません。
就職してからも「なんか違った」と思って、違う環境を選ぼうとする人もいれば、「なんか違った」という思いを抱えながらも、どこか頭の片隅に追いやって続けていく人もいます。
でも、気づけばこの「なんか違う」が頭の中で大きくなってしまう場合もあります。

「なんか違った」のなんか・・が掴めれば、次はもう少し「違った」とならない会社に出会いやすくなるかもしれません。
この講座を受けることで「私ってこんな人」を表現しやすくなってもらえたら嬉しいです。

三度の転職経験、育児や病気、介護との両立経験を活かして

ー臼井さんがその分野についての知識やスキルを身につけようと思ったきっかけは何ですか?

私はこれまで3回転職を経験しました。
いわゆるベンチャー企業から株式上場している大企業まで規模も業種も異なる企業でした。

転職をした後に、前の会社の上司や同僚から転職のこと、これからのキャリアのこと、家族のことなど相談を受ける機会がありました。
なぜ私に相談するのだろう?と不思議に思ったことがあり、聞いたことがあります。
すると「ちゃんと向き合ってくれると思ったから」と言われました。
その翌日、その方は会社に出社せず行方不明になってしまいました。

私がもう少し真剣に聞いていれば・・・。
そんな後悔とも自責の念とも言えない苦い思いをしたので、傾聴スキルを学びました。

そして親の介護で会社員を辞めざるを得なくなった時に、私にできることは自分が経験した転職経験、育児や病気、介護との両立経験、そしてきちんと向き合う姿勢を活かせる仕事だと思い、キャリアコンサルタントの資格を取って活動をすることにしました。

ーご自身はどのようにスキルを身につけられたのですか?

キャリアコンサルタントの勉強は、勤務していた会社を退職してから行ったので、比較的自分のペースで学べました。
実践はやはり講習とは異なり、最初はおっかなびっくりでしたが、徐々にクライアントさんが求めていることはどんなことなのか、そして私らしい関わり方はどういうものなのかが掴めてきている今日この頃です。

ー身につけたスキルはお仕事でどのように役立っていますか?

そうですね。資格がないとできない仕事も出てきているので、そういう点ではかなり役に立っています。
それと私の場合は自分で経験してみないと実感を持ってお答えできないので、新しい働き方(フリ ーランスや副業等)も自分で経験してみて、これから経験する方のお役に立てるようにしています。
そのおかげで意外なところから、お声をかけて頂けるようになりましたね。

自分の持ち味や強みを知ることで、自分に優しくなれる

ー受講するメリットはどのようなものがありますか?

自分の良さ、持ち味や強みを表現するキーワードが見つかる!
自分の持ち味を活かせる会社の見極め方のポイントがわかる。
自分のことを自分の言葉で表現するきっかけがつかめる。

自分に優しくなれると良いな~と思っています。

ー講座で工夫している点も教えてください

できるだけ楽しんでいただけるように、そして自分のことを自分の言葉で話して良いんだという雰囲気作りを大事にしています。
その時間だけで答えが出せなくても、自分に問いかける方法がわかるだけでも大丈夫です。

この講座を受講しようか、迷っている方へ

自分のことを話すのは、恥ずかしかったり難しいと感じる方もいると思います。
私の講座では言いたくないことは言わなくて良いのがルールです。
まずは「自分らしさ」を見つけるために、同じ時間を共有してみることから始めてみませんか?

\嘉陽さんの講座については、こちらから/