もっと楽に、もっと楽しく生きるためには、「人間力」を養うことがおすすめです

ステップアカデミー講師の方にインタビュー。
今回ご紹介する笹原えりなさんは、システムエンジニアとして企業のインフラ整備に携わったのち、現在はECサイト企画運営などを行う会社の代表取締役をされています。
華々しい経歴や肩書きをお持ちですが、とてもフランクで話しやすい方です。
システムエンジニア時代は多忙な業務やパワハラなどにより、「休日を楽しく過ごすための仕事」だったのがいつしか「仕事を乗り切るためにメンテナンスする休日」へと変化していく中で、人生で苦しい時間より楽しい時間を増やしたいと退職されたご経験があります。
当時は周りに相談に乗ってくれるような、本当に役立つアドバイスをくれるようないい大人はいなかったそうです。
だからこそ、これから社会に出る皆さんに、本当に大切なことを少しでも早く知ってほしい!という想いで講座を開講してくださっています。

笹原えりなさん
大学で情報学を専攻し、卒業後はイギリスへ留学。
帰国後はシステムエンジニアとして企業のインフラ整備に携わる。
趣味は温泉に行くこと。
趣味が高じて「温泉ソムリエ」の資格も取得。
社会人はじめの頃は「週末を楽しく過ごすために平日は仕事を頑張る」というモチベーションで働いていたが、深夜残業が続き、パワハラが横行し…「平日を乗り切るために週末はメンテナンス」というように。
働くために体を整えるという本末転倒な日々の中で「働く」ことを見直し、楽しい時間より苦しい時間のほうが多い人生なんて嫌だ!と、その会社を辞める決断をした。
今は心が軽く「自分を大切にする」ことの大事さを実感している。
何を大切に生きたいですか?

ーご担当いただく講座について教えてください
社会を「生きる」ために大切なことをお伝えします。
ー簡潔ですが奥深い言葉ですね…講座への想いも教えてください
私自身、「社会で生きて行く」ことは簡単なことではないのかもしれない、と思ったことがあります。
若さゆえに?尖っていたり、経験を積んで過剰な自信に溢れたり…うまく行っているはずなのに全然納得できない日々だったり。
それらは「自分自身の在り方」つまり物事の捉え方で見える世界は変わるのだと気づいた時に、多くの人に知ってほしいと思いました。
もちろん、「どんな生き方をしたいのか」で変わってきますが、何を大切にして生きて行きたいのか?を考えるきっかけに寄り添うことができたらなと思っています。
もっと楽に、もっと楽しく生きるために

ー笹原さんがその分野についての知識やスキルを身につけようと思ったきっかけは何ですか?
当時誰に相談していいかわからなかったので、ものすごく遠回りをしての今があります。
ありきたりな知識とか一般常識ではなくて、経験ベースの情報が欲しかった。
同じ事象に対しても、人それぞれ感じ方や捉え方は違うのだから、私の場合に置き換えて考えてくれる人に出会いたかった。
こっちは真剣に悩んでいるのに相手にとっては「所詮他人事」だと感じることがあまりにも多かったので、私は絶対そうはなりたくないという反面教師みたいな部分があるのかもしれませんが、これまでの経験を通して、人と接する時に最も意識して見てきたところです。

ーご自身はどのようにスキルを身につけられたのですか?
「学力」分野ではないので特に勉強期間はありませんが、長年の経験と自己投資(総額〇〇百万円)により、「本来の自分自身を受け入れる」ことは非常に大変だと思っています。もっと早くにわかっていたら、もっと楽に生きられたかもしれないし、もっと楽しい時間が多かったかもしれない。
そんなリアルな体験談をもとに個々の話や悩みを聞いていきたいと思います。
自分を好きになることでビジネスチャンスも

ー身につけたスキルはお仕事でどのように役立っていますか?
「自分自身が好きじゃないのに、誰が自分を好きになってくれるのか」
と、何かで見たか聞いたかしたことがあって、それ以来「自分を好きになる」努力を積み重ねてきました。
その過程において学んだこと・対応の変化などからか、人間関係がとても円滑に進み、多くの人と関わる仕事が増えました。
コミュニケーションスキルが交渉能力として評価され、どこの企業でも喜ばれるスキルとなっています。
どこででも通用する「人間力」を養う

ー受講するメリットはどのようなものがありますか?
会社・業界を問わず、どこに行っても通用する「人間力」を養います。
他人を責めない、人と比較しない、自分自身が最高に「幸せな人」になりましょう。
ー講座で工夫している点も教えてください
一般的な資格取得講座にはない分野だと思っています。
でも、とても大事なスキルだと思うので、あえて講座として設定しました。
一人ひとりに合わせて十分な時間を確保する枠と仕事の現場に慣れるためのグループセッションとを分けて講座を開催します。
まずは私を好きになってもらえるよう頑張ります。笑
この講座を受講しようか、迷っている方へ
やりたいことがわからない、何をすべきかわからない、など、今どうしていいのかわからないと悩んでいる方の相談を受けますので、お気軽に話し相手にしてもらえればと思います。